ベストオーナーシップ賞

創設者名 マイプロジェクト宮城県事務局(一般社団法人cotohoku)
創設日 2025/07/22
審査基準 この賞は、自らの好奇心や想いを起点として、「科学って楽しい!」「もっともっと探究したい!」という想いが溢れて伝わってくる皆さんに贈ります。また、探究してきたプロセスにおいて、研究チームの一人一人が主役となって科学を楽しんでこれたことが伝わってきた方々にお贈りしたいです。
授賞プログラム名 二華中水世界
出展者名 仙台ニ華中学校 自然科学部
授賞理由 仙台二華中学校の自然科学部の皆さん、まずは本当に素敵な研究発表をありがとうございました。
水、というテーマに基づいて、各チーム、様々な切り口からの研究を見させていただきました。
アナと雪の女王のオラフが主題になっていたり、理科の授業で習う「蒸留」について深めてみたりと、その好奇心は大変多様で、興味深く発表を聴かせていただきました。
また、「ムペンバ効果」について着目し実験を行ったチームも大変印象的でした。身近な「気になる!」から、じゃあ自分たちで検証してみよう、という素朴でありながら本来の学びの本質とも言えるプロセス全体を聴かせていただき、学生さんたちのわくわくが伝わってきて、聴いている方も楽しく科学に触れられた時間でした。

そして、一つの教室を貸し切って発表を行っていた自然科学部のみなさんでしたが、教室のどのブースを見ても、チームの一人だけが研究について話しているという状況はなく、チームの一人一人がとても良い表情で研究について語っていた姿が何よりも印象的でした。

それぞれのチームで、皆さん自身の好奇心を起点とした研究がなされており、また、一人一人が、自分の言葉でいきいきと語っている姿に、私たちから「ベストオーナ-シップ賞」をお贈りしたいと思います。

是非今後も、ワクワクする気持ちを大切に、楽しんで探究していって欲しいなと思います。

この度は本当に素敵な発表を、ありがとうございました!
受賞者コメント この度は5つの賞を頂き、誠にありがとうございました。今年は近年でも類を見ない猛暑だったということで、サイエンスデイにお越しの皆様のオアシスとなれるよう、「水」をテーマに研究・発表をさせていただきました。なかでも、小さなお子さんでも感覚で楽しむことができる「つかめる水」のブースや、映画と科学を結び付けることで科学の面白さを共有する「塩析」のブースは、多くの人が科学に興味を抱くきっかけとなることができたのではないでしょうか。私たちが今回の研究発表において大切にしたこと、それは「気になる」を追及することです。研究だからと言って教科書に沿った実験をするのではなく、自分たちの知的好奇心の赴くままに「気になる事象」を研究していく。この姿勢を常に忘れず抱いたことで、私たちの発表は観客の皆様の興味・探究心と共鳴し、非常に有意義なものになることができたのではないでしょうか。今後も私たち自然科学部は、進化する知的好奇心と共に熱意をもって研究に向き合ってまいりますので、是非来年以降の活動にご期待ください。改めて、この貴重な学びの機会を与えてくださったNatural Science様、素晴らしい賞を下さった5つの団体の方々に心より感謝申し上げます。