(2月24日4時間)【中学生~おとな】AIプログラミング入門講座「オリジナルAIアプリのつくり方」

開催期間
2025年02月24日(月) 13:00 ~ 2025年02月24日(月) 17:00
申込期間 2025年01月27日(月) 00:00 ~ 2025年02月22日(土) 23:50
カテゴリ 主催・共催
主催者名 サイエンスコミュニティ事務局
定員数 6人
参加費 受講料+テキスト代= 18,700円
参加資格 中学校1年生 ~ おとな
会場 特定非営利活動法人natural scinece(仙台市青葉区北目町4-7HSGビル7階)
時間帯
2025年02月24日(月) 13:00 ~ 2025年02月24日(月) 17:00

【中学1年生~おとな】AIプログラミング入門講座「オリジナルAIアプリのつくり方」
  【キーワード】 AIエージェント、AIワークフロー、プロンプト・エンジニアリング、GPT-4o
【内容】  生成AIが日進月歩の進化を遂げ、2024年はAIが実用フェーズに突入した大転換の年でした。生成AIは、自然言語を使って誰もが気軽に利用できる点が、従来のAIとは画期的に異なります。 実際にChatGPTなどを試してみて、生成AIをさらに自由自在に使いこなせる自分を想像し、日々の業務を任せてみたり、趣味に活用してみたいと考えた方も多いと思います。しかし、その際にぶち当たる壁が、意図通りに生成できない悩みではないでしょうか。そこで自分の意図通りのAIアプリケーションを開発する上で必須となるスキルが、単に自然言語でリクエストを1文書くといったレベルのノウハウではなく、必要なタスクを適切に分割してAIに指示する「AIワークフロー」の設計技術です。
 AIワークフローを使いこなせるかどうかで、生産性に圧倒的な差が生まれる時代が本格到来しています。効果的なAIワークフローを設計できる新たな職業は「プロンプト・エンジニア」と呼ばれ、米Forbes(2025年1月)で平均年収18万3000ドル(約2894万円)を狙える急成長中のキャリアとして取り上げられるほどです。AI活用スキルは、今後ますます需要が高まっていくことでしょう。
 本講座では、AIワークフロー開発の基礎を理解することを目的に、プログラミング言語PythonでOpenAI社のAPIを活用したオリジナルAIアプリケーションの開発を行います。第1回の開発テーマは「任意のニュース記事から4コマ漫画を生成するアプリ」です。
 本講座は、Python未経験者でも受講可能ですが、何らかのプログラミング言語の経験を有する方が対象です。プログラミング未経験者や、より深い理解を得たい方は、「Python講習(2時間4,400円)」の事前受講をお勧めします。
【日時】 令和7年2月24日(月・祝) 13:00~17:00
【対象】 中学1年生~おとな
【定員】 8名
【費用】 17,600円(4時間)+テキスト代1,100円
※受講費用の入金方法、受講日程等についてはお申込みを確認後メールでご案内いたします。
【会場】 NPO法人natural science オフィス(青葉区北目町4-7HSGビル7階)【オンライン受講可】
【備考】 PC(Win7以上)各自持参(PCレンタルも可:1,100円)
【問合】 特定非営利活動法人natural scinece(E-mail : info@natural-science.or.jp)
【備考】 「科学・技術講座」の詳細についてはこちらをご覧ください

戻 る ログインしてください
イベントへのお申し込みにはログインが必要です。