<科学体験教室>

 
 
高性能紙飛行機教室②
 
 
1. 概要
        仙台は高性能紙飛行機の発祥の地であることはご存知でしょうか。
        今回の教室では、翼に絵を描いてから、切り抜き、組み立てます。
        完成したら、安全な飛ばし方や調整方法を聞いて、屋外で紙飛行機を飛ばしましょう。
        (高性能紙飛行機教室①と同じ内容です)
2. 実施場所
        東北大学カタールサイエンスキャンパスホール (東北大学QSCホール)
        住所:仙台市青葉区荒巻字青葉6-6 東北大学青葉山キャンパス 工学部管理棟1F
        交通アクセスは
こちら
            青葉山キャンパス全体図                                         QSCホール周辺図
3. 集合時間・場所
        12:50までに東二番丁小学校前に集合してください。13:00に無料送迎バスが出ます。
        また、イベント終了後、同校前まで送ります。
        集合場所: 
https://goo.gl/maps/ptUsm
        ※会場となる大学には駐車場はありません。できるだけ無料送迎バスをご利用ください。
        ※帰りは16:05分ごろ到着予定ですが、イベント内容や道路状況によって、遅れる可能性が
        ありますことをご了承ください。
4. 持ち物
        筆記用具、水筒や飲料水ボトルなど。
        使い慣れたハサミがあればお持ちください。
5. 講師
        ODAプレーン愛好会
6. その他
        ・体験の様子を撮影した写真や映像が東北大学のホームページや広報誌・報告書等、
        または新聞やテレビのニュース報道などに使われることがありますので、ご承諾ください。
        ・参加費は無料で、傷害保険は大学負担で加入しています。
        ・先着順での申し込みとなります。
        ・複数人で参加する場合は、サブ会員と合わせての申し込みが可能です。
        ・保護者・同伴者の見学も可能です。
        (※ バスの乗車人数を把握する為、備考欄に同伴者の人数を記載ください。
                    入力例 : 母と妹(小1)の2名が見学・同伴します)
        (※ バスに乗らない場合には備考欄に「バス乗車なし」と記載ください。)
7. 注意事項
        <緊急連絡先>
        当日の緊急を要する連絡は専用番号がありますので、申込者(本会員)へメールでご連絡致します。
        ・体調不良等で急に参加できなくなった場合は必ずご連絡ください。
        ・無料送迎バスは定刻どおり発車致しますので、集合時間を厳守してください。
        ・お車でバスの集合場所へ送迎される際は、他の通行車両の迷惑にならないようご配慮ください。
8. 主催・後援・協力
        主催:東北大学工学部
        後援:宮城県教育委員会・仙台市教育委員会
        協力:NPO法人 natural science
9. 問い合わせ先
        東北大学工学部 QSC担当
        電話       022(795)5047
        E-mail    qsc[at]eng.tohoku.ac.jp
                        ※[at]を@に変更して送信下さい
        Web       
http://qsc.eng.tohoku.ac.jp/jp/