【宮城教育大学 ひらめき☆ときめきサイエンス】
音声会話も手話もできない人と話をするには
どうしたらいいでしょうか?
音声を発することができない人でも手話を使うことで意志の交換をすることができることはよく知られています。しかし、手が自由に使えないために手話を利用できない場合はどうしたらよいでしょうか。そのような場合でも、なんらかの意思伝達補助装置を使うことで周囲の人たちとコミュニケーションをすることができるようになります。約束を決めておけば、ブザー音のような合図を使うことで情報を伝えることができます。また、録音(あるいは合成)した音声を出力できる補助装置を使うことでも意志の伝達の可能性が広がります。
この教室では、①ブザー音で合図を出す装置、②音音声を録音・再生するメッセージ装置(メッセージカード,簡易型のコミュニケーション補助装置を製作し,補助装置を使った意思伝達の方法について学びます。教室全体を通して、コミュニケーション障がいのある子供達に対する意思伝達補助装置の開発の必要性と特別支援を必要とする人たちと共存する社会のあり方について考えていきます。
ものづくりに関する技術は、できないと思っていたことも工夫によってできるようにし、我々の生活を豊かに改善していくために役立っています。新しい物を創り出すものづくりの技術は、自分でも何かをすることができるという自信を育むことができます。ものづくりの楽しさと可能性を楽しみましょう。
①ブザー音による補助装置(左側)と②簡易型音声メッセージカード(VOCA)(右側)
9:30~10:00 受付(理科学生実験棟2階 理系第二学生実験室集合)
10:00~10:10 開講式(挨拶,科学研究費の説明,オリエンテーション,受講者/実施者自己紹介)
10:10~10:40 講義1「音声を出せず手話もできない人とコミュニケーションすることはできるで
しょうか?」(講師:村上由則)
10:40~10:50 休憩
10:50~11:30 実習1「スイッチ操作で動く簡単な意思伝達装置の製作とそれを使ったコミュニケ
ーションの体験」(講師:水谷好成)
11:30~11:40 休憩
11:40~12:00 講義2「YES/NOの合図から音声を代替するコミュニケーション補助装置への発展」
(講師:菅井裕行)
12:00~13:00 昼食(クッキータイム)
13:00~13:45/13:55~14:25
実習2「代替音声の発生機能(VOCA)を持った補助装置の製作とそれを使ったコミュニ
ケーションの体験」(講師:水谷好成) [13:45~13:55 休憩]
14:25~14:35 休憩
14:35~15:00 講義3「代替コミュニケーション補助装置の必要性と可能性」(講師:水谷好成・寺本淳志)
15:00~15:05 休憩
15:05~15:15 意見交換(クッキータイム)「代替コミュニケーション補助装置を中心にした技術の活用方法
について考える」
15:15~15:20 休憩 (アンケート記入)
15:20~15:30 閉講式(未来博士号の授与)
15:30 終了・解散
詳しい内容はこちら↓ 皆様の参加をお待ちしております!
http://renkei.miyakyo-u.ac.jp/hirameki/
【申込方法】
下記URLの申し込みフォームから申し込み願います。
http://renkei.miyakyo-u.ac.jp/hiramrki/
【内容についての問い合わせ先 ※申込は上記フォームからお願いします】
宮城教育大学 ひらめき☆ときめきサイエンス担当
E-mail:mizu☆staff.miyakyo-u.ac.jp
(☆→@に変更してください)