燃えないごみなどない~ごみ分類の間違い~

開催期間
2015年12月25日(金) 13:30 ~ 2015年12月25日(金) 15:00
申込期間 2015年11月27日(金) 00:00 ~ 2015年12月23日(水) 23:50
カテゴリ 主催・共催
主催者名 サイエンスコミュニティ事務局
定員数 20人
参加費 無料
参加資格 小学校4年生 ~ おとな
会場 特定非営利活動法人科学協力学際センター
時間帯
2015年12月25日(金) 13:30 ~ 2015年12月25日(金) 15:00



科学・技術の地産地消ワークショップ「そのアイディア、形にしませんか?」

「アイディアを形に」をコンセプトに、スキルやノウハウ等の地域資源を共有化しながら、知的好奇心がもたらす成長の連鎖を生み出すことを目指して、「科学・技術の地産地消」ワークショップ(WS)を開催します。対象は主に大学生・大学院生、社会人等で、どなたでも好きなWSに参加したり自分でWSを開くことができる勉強会形式です。 本WSの詳細についてはこちらをご覧ください。
 
名称 科学・技術の地産地消ワークショップ「そのアイディア、形にしませんか?」
燃えないごみなどない~ごみ分類の間違い~
講師 川添 良幸 教授(東北大、特定非営利活動法人科学協力学際センター 代表理事)
対象 小学4年生~大人
費用 無料
日時 2015/12/25(金)13:30~15:00
概要  仙台市では、ごみ分別として(1)家庭ごみ、(2)プラスチック製容器包装、(3)缶・びん・ペットボトル・廃乾電池類、(4)紙類、(5)粗大ごみ、(6)市で収集しないもの等の6種類としています。家庭ごみにはほとんどの「ごみ」が含まれます。また、黄色のケースで運ばれる缶・びん・ペットボトル・廃乾電池類は運搬量を減らすため一緒にして出して下さいという指示があります。それなのに市民はなぜ分け続けるのでしょうか?この原因の一つが焼却炉の燃焼能力向上前に身についた分類学です。低温で焼却していた頃にダイオキシン問題が発生し、その問題解決のため、800度以上の高温で焼却するようになりました。すると、もう「燃えるごみ」も「燃えないごみ」もなくなってしいます。何でも燃えるのです。(仙台市の広報を良く読むと、いつもまにか、「燃えるごみ」と「燃えないごみ」ではなく、「燃やせるごみ」と「燃やせないごみ」になって います!これは正しい。)プラスチック製容器包装は、市民に分類して出してもらった袋を焼却炉の温度が下がった時に投入して焼却炉の温度の維持に使っています。つまり、資源ごみ以外は何でも燃やしているのです。
 日常生活にはこの様に誤解が沢山あります。科学技術の世界も同様で、教科書には多くの間違いがあります。そもそも研究者が目的としているのは、まだ分かっていないことの解明ですから、問題は一杯存在しているのです。講演では、ごみ分類から始め、月が衛星ではないこと、車のタイヤは丸くなくても滑らかに走ること、等、常識が成り立たない例を示し、そもそも我々は何に基づいて考えなければならないかということを提示し、参加者全員で議論します。
会場 特定非営利活動法人科学協力学際センター(宮城県仙台市青葉区大町1-1-30 新仙台ビル5階会議室)
主催 特定非営利活動法人 natural science、東北大学
共催 特定非営利活動法人科学協力学際センター
備考 ・当日撮影させていただいた写真は、本イベント関連媒体にて使用させていただく場合がございます。
・本イベントは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成地域型」の支援を受けて実施致します。

戻 る ログインしてください
イベントへのお申し込みにはログインが必要です。