ホーム > イベントレポート > 主催・共催・コーディネート(報告) > 知的好奇心を育む科学講座~自然をはかろう~(2月28日~3月1日)を実施しました
2015年2月28日~3月1日 国立花山青少年自然の家(宮城県栗原市)

知的好奇心を育む科学講座~自然をはかろう~(2月28日~3月1日)を実施しました

【写真1】2月28日から3月1日まで国立花山青少年自然の家において実施した「知的好奇心を育む科学講座~自然をはかろう~」のようす
【写真2】1日目。安全にものづくりを行うための方法を学んだ後、はんだづけを練習
【写真3】並列つなぎのLED点灯回路を作製
【写真4】2日目は、1日目に習得した技術を基に、デジタル温度計を作製
【写真5】早く進んだ児童の中には他の児童に教える姿も
【写真6】試行錯誤しながらデジタル温度計が完成
【写真7】自作したデジタル温度計を用いて、水や雪、塩を加えた雪水などを測ろう
【写真8】日本ナショナルインスツルメンツ株式会社の協力による、「はかる」をテーマにしたワークショップ
【写真9】様々な物理量の測定装置をパズルやゲームを交えながら体験

【写真1】「知的好奇心を育む科学講座~自然をはかろう~」のようす=国立花山青少年自然の家(2月28日~3月1日)
【写真2】1日目。安全にものづくりを行うための方法を学んだ後、はんだづけを練習
【写真3】並列つなぎのLED点灯回路を作製
【写真4】2日目は、1日目に習得した技術を基に、デジタル温度計を作製
【写真5】早く進んだ児童の中には他の児童に教える姿も
【写真6】試行錯誤しながらデジタル温度計が完成
【写真7】自作したデジタル温度計を用いて、水や雪、塩を加えた雪水などを測ろう
【写真8】日本ナショナルインスツルメンツ株式会社の協力による、「はかる」をテーマにしたワークショップ
【写真9】様々な物理量の測定装置をパズルやゲームを交えながら体験

 特定非営利活動法人 natural science は、国立花山青少年自然の家(宮城県栗原市/平成26年度 子どもゆめ基金体験の風リレーションシップ事業)と連携のもと、「知的好奇心を育む科学講座~自然をはかろう~」を2月28日から3月1日までの1泊2日の日程で、国立花山青少年自然の家において実施し、県内の小学4年生から6年生の児童ら66名が参加しました。国立花山青少年自然の家とは昨年度に引き続き今年度で2回目の連携となります(昨年度のレポートはこちら)。

 本講座では、花山の豊かな自然の中で、自然現象を定量化する測定装置を自ら作成するプロセスを通じて、子どもたちに科学を体験してもらうと同時に、ものづくりの心得えと基礎的な知識・技術を習得してもらうことを目的に実施しました。また、様々な測定装置が、わたしたちの社会の中で実際にどのように役立っているかを子どもたちに知ってもらうため、計測器・制御を専門とする日本ナショナルインスツルメンツ株式会社に協力いただき、「はかる」をテーマに様々な物理量の測定をゲームを交えて体験するワークショップも開催いただきました。

 科学講座では、まず1日目に、安全にものづくりを行うための方法を練習した後、はんだづけの練習をしました。次に、LEDや抵抗などの電子部品の役割や回路図の読み方について学んだ後、並列つなぎのLED点灯回路を作製しました。2日目は、1日目に習得した技術を基に、デジタル温度計を作製しました。温度センサー回路と表示器の回路を作製し、LED点灯回路にはトグルスイッチをつけて回路を切り替えられるようにしました(詳しい講座内容については、昨年度レポートをご参照ください)。

 試行錯誤しながらも、これらの回路を組合せてデジタル温度計を無事完成させた子どもたちは、きちんと動くか動作確認をした後、温度センサーの出力電圧と温度の関係式から、温度を算出。自ら作製したデジタル温度計を用いて、水や雪、塩を加えた雪水などについて、温度センサーの出力電圧から温度を調べました。参加した児童(小学5年生)は、「はんだづけは初めてだったが、色々なものをつくれて楽しかった。つくるための材料もいっぱいもらったので、また家でもつくりたい。友達もたくさんできて嬉しかった」と話していました。

 今回の講座では、はんだづけが初めての児童から電子工作経験者まで、幅広い層の児童たち70人弱を、同一会場(体育館)で一斉指導する形態に初めて挑戦しました。進捗状況や理解度に幅のある集団に対して一斉指導する講師側のスキルが大きく問われ、課題も多く見つかりましたが、今後の指導や運営に対して新しいアイディアを考えるチャンスを得ることができました。また、今年度で二回目の連携となる国立花山青少年自然の家とも、今後にむけてさらなる相互理解を深めることができました。今後も地域の特色ある様々な団体との連携を通じて、よりよい科学教育プログラムの開発を行っていきたいと思います。

公開:2015.03.03 主催・共催・コーディネート(報告)
文責:大草芳江

TOP