ホーム > コンセプト

コンセプト

趣旨

「科学・技術の地産地消モデル」構築による、
持続可能な学都「仙台・宮城」サイエンスコミュニティの形成
~知的好奇心がもたらす心豊かな社会の創造にむけて~

 近年、「科学技術創造立国」の基盤を揺るがす深刻な問題として、子どもたちの「理科離れ」が叫ばれています。「理科離れ」は単に「個人的に理科が嫌い」という問題ではなく、理科を学ぶ過程で本来養われるはずの「知的好奇心」や「論理的思考力」等の低下を意味しています。その結果として、文理問わず高等教育を理解できない学生が増大し、大学教育の質の維持が著しく困難に陥っている形で問題は顕在化しており、もはや「理科離れ」問題は、国民全体による知の問題、すなわち社会的リスクであると捉えられています。

 これらの社会的背景に、社会の細分化・複雑化に伴い、個々は専門家に任せ、表面だけを利用するブラックボックス化が進んだことがあります。その結果、わたしたちは効率性と引き換えに、本来そこにあるはずの自己と対象との関係性を実感することが困難な状況に陥っています。しかしながら、そもそも本来、自己と対象との関係性の集積が、すなわち社会です。この自己と対象との関係性が見えない危機こそが、個人・地域社会・国レベルでの問題の本質的な原因と我々は捉え、そこから解決策を見出していきます。

 自己と対象との関係性を実感しやすい範囲として、社会の中でも特に"地域"に我々は着目します。自分が社会に与えている影響と自分が社会から受けている影響を実感できることで、人は自らの社会的存在意義を自覚し、主体的に活動することができます。このようなひとり一人の内発的モチベーションによる主体的なアクティビティーが、地域をつくり、そして社会全体をつくるドライビングフォースとなります。つまり"地域"こそが、社会をつくる基盤であると同時に、社会全体をつくる原動力として、大きな可能性を秘めているのです。

 そもそも科学は、人間の知的好奇心と論理的思考の積重ねから生まれる人間の営みです。したがって、科学は人間の社会と切り離され独立に存在するものではなく、人間の所属する社会が知的好奇心あふれる心豊かなコミュニティであることなしに、新しい科学が継続的に生まれることはありません。ましてや、科学技術立国日本を持続・発展させていくイノベーションは起こりえません。

 一方で、科学は、大きくは人類によって積み重ねられた叡知であると同時に、小さくは身近な社会を良くする知恵の集合です。現代社会において、前者については科学の成果として認識されやすく経済的利益とも直結するため、官民問わず注力されるところです。それに対して後者については、多くの研究者・技術者等が、その意義に共感してくれるものの、その成果を“実感”しづらいのが現状です。

 人は誰しも知恵を持ち、それを活かしたいと願う存在です。そして、それが目の前の人に伝わり、役立つことができれば、大きな喜びです。そこで、人間の知的好奇心をドライビングフォースに、科学の“プロセス”が身近な社会を良くする知恵として還元されることを“実感”できる循環システムを、名付けて、「科学・技術の産地消」モデルとして提案します。

 「科学・技術の地産地消」モデル構築により、知的創造力が資源である我が国の将来を担う人材育成につながる“実感”を共有化できる、持続可能なコミュニティの形成を通じて、新しい科学が継続的に生まれる文化の醸成を目指します。学都「仙台・宮城」の皆様のご参加をお待ちしております。

推進モデル

 学都「仙台・宮城」の地域特性とポテンシャルを活かし、この地で生まれた科学の“結果”だけでなく“プロセス”が、“実感”を伴って地域に還元される循環、名付けて、「科学・技術の地産地消」モデルを構築することで、知的創造力が資源である我が国の将来を担う人材育成につながる“実感”を共有化できる、持続可能なコミュニティの形成を目指します。「科学・技術の地産地消モデル」は、科学・技術の地産地消の「土壌づくり」と「レストラン」の両輪で構成されます。

❶「土壌づくり」: 科学のプロセスを子どもから大人まで五感で感じられる体験型・対話型イベント「学都『仙台・宮城』サイエンス・デイ」を核に、地域の知的資源(地域リソース)の可視化ならびに各主体間の相互理解を促し、地域リソースを各主体が活用し合えるネットワークを形成・拡大しながら既存活動の効果を最大化することで、市民が科学・技術に親しむ土壌を耕します。連携体制を拡大・深化させ、手弁当モデルによる継続的運営の確立を目指します。

❷「レストラン」: 科学への興味喚起のみにとどまらず、科学・技術の体系的な理解と科学的思考力の育成を目的とした科学講座プログラムを、特定非営利活動法人natural scienceの科学講座「ものづくり講座」を母体としながら、❶「土壌づくり」で形成されたネットワークを活用し、地域リソースとリンクさせながら開発・実施する、科学・技術の地産地消レストランを運営します。受益者負担モデルによる自立運営まで高付加価値化することを目指します。

科学技術の地産地消モデル

推進体制

企画名

「科学・技術の地産地消モデル」構築による、持続可能な学都「仙台・宮城」サイエンスコミュニティの形成
~知的好奇心がもたらす心豊かな社 会の創造にむけて~
(JST科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成地域型」平成25年度採択事業)

事務局

提案機関:宮城県
運営機関:特定非営利活動法人 natural science  (コーディネーター 大草芳江)

運営委員会(2013年7月発足時、敬称略、五十音順)

委員長  内田 龍男 (仙台高等専門学校 校長)
委 員  石井 鉄雄 (仙台市科学館 館長)
委 員  伊藤 芳春 (宮城県高等学校理科研究会 会長(宮城県宮城広瀬高等学校 校長))
委 員  厨川 常元 (東北大学大学院工学研究科創造工学センター センター長・教授)
委 員  進藤 秀夫 (東北大学 理事(産学連携担当))
委 員  土佐 誠  (仙台市天文台 台長)
委 員  西村 晃一 (宮城県経済商工観光部 次長)
委 員  西山 英作 (一般社団法人 東北経済連合会 産業経済グループ部長)
委 員  三石 安  (独立行政法人 産業技術総合研究所 東北センター 所長)

主な参加機関(2013年7月発足時)

東北大学、国立研究開発法人産業技術総合研究所東北センター、仙台高等専門学校、仙台市教育委員会、仙台市科学館、仙台市天文台、東北経済連合会

運営委員長メッセージ

内田 龍男 委員長
運営委員長 内田 龍男
(仙台高等専門学校 校長)

 ここ仙台・宮城の地は、古くから「学都」として知られる学問の盛んな地域です。それに関連する大学を始めとした、さまざまな機関がたくさんありますが、これまでサイエンスに対する組織的な取組みは必ずしもできていませんでした。それを今回初めて、研究・教育機関や文化施設、行政・経済団体まで加わって、既存の枠を超えた幅広い組織で盛り上げていこうという仕組みが動き始めます。今後ますます科学・技術の重要性が増していく中で、若い世代から高年層まで幅広い年齢層にわたる人々がサイエンスを理解し、親しみを持っていただきながら、我が国の将来を担う人材を地域全体で育成していく文化をつくりあげていくことは、大変意義深いことだと思います。関係者の皆様のご支援、ご鞭撻をよろしくお願いいたします。

参加機関一覧(申込順, 2014年1月)

宮城県
特定非営利活動法人 natural science
東北大学
国立研究開発法人産業技術総合研究所東北センター
仙台高等専門学校
仙台市教育委員会
仙台市科学館
仙台市天文台
一般社団法人 東北経済連合会
宮城県高等学校理科研究会
東北大学創造工学センター
宮城県仙台第二高等学校
公益財団法人 仙台観光国際協会
独立行政法人理化学研究所仙台支所
学校法人東北学院
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構[JOGMEC]
独立行政法人水産総合研究センター東北区水産研究所
MEMSパークコンソーシアム
東北大学マイクロシステム融合研究開発センター
宮城県農業・園芸総合研究所
独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)角田宇宙センター
特定非営利活動法人 防災・減災サポートセンター
日本無線株式会社東北支社
Praise First
仙台市青葉少年少女発明クラブ
一般財団法人仙台こども教育ライオンズ財団
ODAプレーン愛好会
日本ナショナルインスツルメンツ株式会社
株式会社TESS
宮城県大崎高等技術専門校
東北ILC推進協議会
株式会社日立ソリューションズ東日本
南三陸海岸ジオパーク準備委員会
株式会社東栄科学産業
SCSK株式会社
日本アイ・ビー・エム株式会社
宮城教育大学 教育学部 理科教育講座 物理学教室 内山哲治准教授
NPO法人物理オリンピック日本委員会
東北大学(広報)
東北大学WPI-AIMR
山形大学 SCITAセンター
有限会社千田清掃
織原彦之丞東北大学名誉教授
蟹澤聰史東北大学名誉教授
東北大学総合学術博物館
みちのく博物楽団
東北電力株式会社
応用物理学会東北支部
東北大学ラジオアイソトープ・サイクロトロンセンター

ビジュアル・アイデンティティ

 私たちが恩恵を受けている科学や技術は、連綿と続く人の営みの中で培われてきたものです。もちろん私たちもその営みの途中で、過去から受け取り未来へと繋ぐ。その育んでいく様は、樹木のそれと同じように思うのです。そういった想いを踏まえつつ、「木」を図案化いたしました。科学・技術の発展と、その未来を祈って。
ビジュアルアイデンティティ

アートディレクション 堀田 将信 Masanobu Hotta

1986年福島県生まれ。2009年、宮城大学事業構想学部デザイン情報学科卒業。 学生時代から外部からの仕事を受注し、デザインをしてきた。第8回デザイングランプリTOHOKU 学生部門奨励賞、せんだいデザインウィーク2008 シンボルマーク入賞、09年宮城大学学長賞受賞、など。


TOP